2006年←    2005年のLIVE    →2004年


2005/11/26 (土)渋谷 TERRAPLANE
『ニューオリンズ復興チャリティ・ライブ』
OPEN 18:00 START 19:00 チャージ:2000円

※写真:轟美津子さん
ゲスト:ヴォーカル/Chie ウッドベース/ケンケン (from HotShots)
詳細はこちら ⇒ Homesick Record

2005/10/23(Sun) 大阪梅田 RAIN DOGS
『ニューオリンズ・ガンボ・フェスティバル』

OPEN 13:00 START 14:00 チャージ:2000円


ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約45分


 ZYDECO KICKS 初の関西遠征。もう旅行気分で行ってきました。
ザディコなんて初めて見る人達ばかりだと思うが、皆さん楽しんでくれたようでなにより。
スタッフ、お客さん、ありがとう。もてなされてばっかりでスミマセンでした。
詳細は上のバナーよりご覧ください。

2005/10/15(Sat) 国立 地球屋
Open 19:00 Start 20:00

ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約45分

C/W ニヒル・ブラザーズ
チャージ:1000円

 このお店には初めての出演。国立という街は条例でパチンコ・風俗店が禁止されているらしい。 つまり、この店が「国立で一番ワルな店」と店長のエルさんが言っていた。(笑)
意外にも ZYDECO KICKS としてはニヒルブラザーズとは初の対バンだった。

2005/9/23(Fri) 横浜天王町 オレンジカウンティブラザーズ
Open 19:00 Start 20:00

ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約50分

C/W 飯田雄一&藤田洋介
チャージ:1000円

 今回は気分を変えて曲順をガラリと変えてみた。やってる曲はさほど変わらないが、 ステージ全体が緩やかな感じになった気がする。演奏に余裕が持てた。ラストに向けてのライブ的な勢いは 低くなったものの、こういう感じも良いなあと再確認。 ちなみにその曲順、もう忘れちゃった、、、誰か録音ください。

2005/9/17(Sat) 横浜 六角橋 ヤミ市
Start 20:00

ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約30分を2ステージ



今回はやらずじまいゴーゴーさんと同ステージを二回づつ入れ替わりで行いました。
今年はこれでヤミ市も終了です。

ありがとうございました。また、来年。

2005/8/28(Sun) 横浜黄金町『桃源郷』 045-252-7848
19:00〜 チャージ1000円

ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

c/w ラテン通信/やらずじまいゴーゴー/mopsy flopsy
(ZYDECO KICKSは3番目に出演)
演奏時間 約45分

 今回は企画の方の勘違い?なのか、女性ボーカル特集の日にお呼ばれしてきました。 さすがに他のバンドはカワイイ女の子ボーカルで、ボサノヴァなどラテン系のちょっとアンニュイ(80年代な言葉)な マッタリした雰囲気に会場は包まれていました。そこへ我々のような汗ダク・オッツアンバンドが登場したので 来ていたお客さんもさぞかし驚かれたでしょう。
(一応、うちのバンドメンバーにも三十路過ぎですが女性が二人居るので許して下さい、、、すみません)
でも、土地柄からか?そんな場違いな我々の登場にもお客さん達は楽しんでくれたようで良かったです。 このお店は初めてでしたが、雰囲気・店員のみなさんもいい感じで良かったです。オススメ。

2005/7/16(Sat) 横浜 六角橋 ヤミ市
Start 21:15

ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約30分


2005/6/25(Sat) 自由が丘 MardiGras 03-3722-6892
- ZYDECO TRAIL RIDE vol.4 -

Open 19:00 Start 20:00 (ZYDECO KICKS Start 21:00)
ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

共演:A-2-FE (湯浅康男 他)

演奏時間 約一時間


2005/5/18(Sat) 横浜 六角橋 ヤミ市
Start 20:30
ZYDECO KICKS (Zydeco)

竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約一時間半

ヤミ市、久しぶり。先日は商店街に大きな火事があったそうで、復旧が心配されていたけど。そこはあの人達の逞しさだ。 まったくそんな事は忘れられているような錯覚を起こすぐらい、普通に盛上がってた。
ZYDECO KICKS 正式メンバー全員でのヤミ市出演は初めてだと思う。
与えられた場所はライトと電源。とりあえずギターアンプとベースアンプが使えた。アコーディオン、声は生音、もちろんドラムスも 生音で、且つスネア・ハイハットのみ。(もちろんラブボードも生音)
この梅雨時、天候も危ぶまれたけどいい天気。っつうか蒸し暑い。とにかく汗ダクだったけど皆さん楽しんでくれたようで こちらも盛り上がりました。
企画者の方にもウケが良かったようで来月も呼んでくれるそうです。(雨じゃなかったらね)

2005/5/29(Sun) 横浜天王町 オレンジカウンティブラザーズ 045-313-9074
Open 19:00 Start 20:00
ZYDECO KICKS (Zydeco)

竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約45分

c/w 藤田洋介&ミラクルトーンズ
わりと久しぶりのオレンジカウンティでのライブ。
でも、今月初めに此処でレコーディングを行ったのでさほどそれを感じない。
ちょっとリズム走り気味。
未だに飯田さん達の前で演奏するのはちょっと緊張するんだよね。
恥ずかしながら、、、

2005/5/22(Sun) 渋谷 Blue Heat 03-5489-0357
「Blues an Image Vol.4/more Louisiana Music Special」
Start 18:30
チャージ 500円

ビデオ・ジョッキー:ロッキン文屋、ハレルヤ関根、ザディキング由武
※ライブではありません。珍しいルイジアナ・ミュージシャン達の映像の上映会でした。
- Neworleans Pino, Brass Band, Zydeco, Sonny Landreth, , , and more.

VJ : ロッキン文屋、ハレルヤ関根、ザディキング由武

2005/4/24(Sun) 板橋区 志村第二小学校 体育館
〜 障害者支援団体「WITH」の会 〜
Start 13:15
ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約二時間
会場は小学校の体育館!
子供達に音楽や楽器の説明などを交えて楽しく演奏させて頂きました。
二時間、出来るレパートリー全曲ほとんど演奏したんじゃないかな?

2005/3/26(Sat) 自由が丘 MardiGras 03-3722-6892

Open 19:00 Start 20:00 (ZYDECO KICKS Start 21:00)
ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

共演:A-2-FE (湯浅康男 他)

演奏時間 約一時間
今まで、このマルディグラでの自分企画の時は対バンをなるべく自分達とは趣向の違うバンドを呼んでいましたが、 そろそろ開き直って(笑)南西ルイジアナ一色の一夜にしてみました。
今回出演を依頼したのは湯浅康男さん率いる「A-2-FE(エトゥフェ)」稀に見る国内Cajun Band。いいもん見させてもらいました。
で、僕等も普段より肩に余計な力が入らずに良い演奏が出来たと思います。

2005/3/19(Sat) 大井町きゅりあん

Open 14:00 Start 15:00 (ZYDECO KICKS Start 17:15)

(C)Good Beer Club
ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
菅正一 - drums
竹内文科 - rub board 1号
倉田麻里子 - rub board 2号
中林由武 - accordion , Vo

演奏時間 約45分

 Good Beer Club主催のイベントに 呼んで頂きました。もちろん、400人ぐらい?のお客さんはライブ目的ではなく全国から集まった 正統派「ビール愛好家」の人達です。僕等が出演する頃にはみなさんたらふくビールを楽しんだところで かなり酔っぱらっている人もいて、ちょっとマッタリした雰囲気が会場にはありました。 このお客さん達をどう振り向かせるかが勝負(笑)

 結果は結果は上々、みなさん楽しんでくれたようです。 こういう感じの「べつにライブ観に来たわけじゃない」って人達の前でやるのは楽しいな。

 今日は急遽ギターの西田氏がインフルエンザで不参加。出番前に空き地でギター無しアレンジを作った。 結果はなんとかなったけど、やっぱり辛いぞ。西やん、もう歳なんだから健康管理しっかりしなさい。


2005/1/29(Sat) 上野 DOOBIE'S 03-3831-6877

Open 19:00 Start 19:30 ノーチャージ

SECOND SERENADERS (Neworleans/Funk)
福田慎 - Guitar
大久保由希 - Drums
森啓太 - Bass
中林由武 - Piano,Organ
ゲスト:guinn (t.Sax)
--------
福田慎インスト
Please,knock my door
I hate dogs
クラブZ
[初心貫徹ニューオリンズ・メドレー]
- Check your bucket
- Huck and Sling
- アールキングのお得意パターン
- Freedom for the Stallion
- Peanut vendor
- Big chief
- Hey now baby
- Baby,Let me hold your hand
- Cry to me
- Don't Mess With My Man
- Tim Tam
六分半
おいしいコーヒー
OLマフィア
※アンコール ⇒ cheetah(日本語訳)
--------

演奏時間 約一時間超え


 久しぶりのSECOND SERENADERS、前回は昨年7月だったから約半年ぶり。

 今回の目玉はやっぱり「初心貫徹ニューオリンズ・メドレー」だったのでしょう。 このバンドは当初から毎回のライブでオリジナル楽曲以外にニューオリンズのカヴァー曲を やっていたんだけど、それらを出来るもんからとにかく脈絡も無く繋げてみよう!という試み。 メドレーをやるときは、まず曲と曲の繋がりをいかにスムーズにするか?ということに 頭が向いちゃうんだけど、やってみると逆に「無理のある繋がり」の方が面白い。 良く言えば「JBみたいな感じ」悪く言えば「慌ただしい」か?

 話変わるけど、この店はベースの森君が従業員として働いている店。 都内には珍しい気楽さを持ってる店なんだけど、ひとつ惜しいのがPAスピーカの位置。 ステージの対面の壁に置いてある。だからステージを見ているお客さんからすると生音は前から マイクやライン入力の音は後ろから聞こえる。 あんだけ広いんだからPAスピーカはステージ脇に置いて、フロア半分はあんまりうるさくない 飲み場所にすればもっと店繁盛するんじゃない?

 森君、早く店長になって店改造してください(笑)


2005/1/22(Sat) 下北沢 altoto 03-3421-9158

Open 22:00 Start 12:30 チャージ:2000円(2ドリンク付)

ZOOT SERENADERS (Funk/Rock)
三輪雅之 - Bass
福代晋 - Guitar, Vocal
菅正一 - Drums
中林由武 - Organ
ゲスト:guinn (t.Sax)

iron reg
we gotta make a chance
it's your thing
soul machine
joint session
sing a simple song
fantsy world

演奏時間 約45分

年に一回ぐらいのペースのZOOT SERENADERSにしては前回ライブが8月末だったから 今回はわりとお休みスパンが短いライブでした。場所も夜中の下北沢のクラブということもあり、 アンプ機材やドラムセットを調達するのがちょいと面倒だったけどそんな騒動も終わってみると楽しい。 オルガンについて言えばお店のPAでなくギターアンプなどをなんとか調達して出した方が良かったかな?
 店のマスターけんごさんはおそらく同い年ぐらいなんだけど、いいDJプレイしてました。 今時の東京のクラブでプロフェッサーロングヘアーがガンガンにかかっていたのにはちょっと嬉しかった。 お酒飲んで踊っている若者達はおそらくその曲がなんて曲でどんなヤツが歌っているのかなんて 知らないのかもしれないけど、楽しんでいるんだからいいんです、大丈夫、オッケー。

※大音量・暗い店内・立ち、という状況で一晩中飲むというのが辛くなってしまい、AM3時頃メンバー置いて 帰ってしまいました。すみません。そろそろ身体持たんす。

2005/1/16(Sun) Pub "MORRIGAN'S" 原宿 03-3499-3145

Open 16:00 Start 20:00 ノーチャージ

ZYDECO KICKS (Zydeco)
竹内"KEKE"靖人 - wood bass , fiddle
西田琢 - guitar , fiddle
菅正一 - drums
Mariko - rub board 2号
中林由武 - accordion
c/w hot shots , Jackie & Enocky

jolie bassette
oh, bye, bye
hee-haw
amede two step
give him cornbread
do it all night

演奏時間 約30分
原宿にあるアイリッシュ・パブ。とは言っても店内にはプレスリーなどロカビリーなポスターがちらほら。
今回はhotshotsのChieちゃんが企画し、呼んで頂きました。もうひとつのバンドはJackie & Enocky。
お店にはPA機材があるにはあるんだけど、それらを扱える人が店には居ないのでかなりてこずった。 なので音質はかなり悪かったと思うけどこれも「パブ」の醍醐味としていいんじゃないでしょうか? まれに見る大勢のお客さんを目の前にして前半3曲は思いっきり走ったなあ。手が攣りそうだった。 amedeあたりでなんとか普段の調子を取り戻せたという感じ。
今回の対バンはジャンルに関係なく全て楽しめた。いつもはZYDECOって何処行っても浮いちゃうからな〜。

2005/1/15(Sat) 六本木 Brave Bar 03-3587-2985

Open 18:00 Start 18:30 チャージ 2,000円(1ドリンク付)
yoshitake solo.
c/w 小林 賢輔

that butt thing
amede two step
tit' monde
〜以下メドレー〜
oh, bye, bye
hee-haw
do it all night
give him cornbread

演奏時間 約25分
初めてのソロ。
さりげに気合入れて準備しました。始めの三曲は久しぶりに「打ち込み」でバックトラックを作り、当日はそれをMDに録音したものを 流してもらいました。同方式でやっている人のライブを見て思ったことですが、例えば今回のように三曲やるとしても一曲づつMDを止める必要が 無いようにしました。つまり、一曲終わった後に予想される余韻や拍手の長さ、歌詞メモをめくる間などを考えてSEや空白を付けておきました。 これって結構観る人にとって感じが変わると思ったんだけど、どうだったのかなあ?
で、結局、与えてもらった持ち時間分は打ち込みトラックを作りきれなかったので後半はオケなしで床を足でストンプして演奏しました。
これが結構気持ち良かった。
企画者兼対バンだった小林さんは言ってみればテクノ・コンフント。相棒の木村さんがシンセなどでバックを付ける。
一人が立ってアコーディオン弾いて、横に座って机に向かうような姿勢の人が居るというのはシルエットとしても面白い。

2006年←    2005年のLIVE    →2004年